【ふるさと納税】でお得に節税
年の瀬ですね。ふるさと納税の期日も迫っています。ちなみにふるさと納税ですが、やらない
と損と言える<らいお得な制度となっています。では書いていきます。
【どれくらいお得】
年収 350万独身の方のモデルケース
※画像はさとふるから
これが全部 2000円で貰えます。
納税の上限額は収入によりますが、収入が増えるほどふるさと納税出来る額も増えるので
稼いでいる人ほど、たくさん返礼品が貰える制度でもあります。
金額の上限は総務省の公式を参照ください。
総務省|ふるさと納税ポータルサイト|ふるさと納税のしくみ|税金の控除について
私の年収だと35000円くらいですね。
【制度の仕組み】
本来住民税は居住している地域に支払うのが原則ですが、それを任意の箇所に寄付という形で納税出来るシステムです。
寄付金の金額に応じて、住民税が控除されるので、任意の箇所に寄付をする事で、代わりに納税の役割を果たす訳です。
寄付された地域はお礼として、返礼品が納税者(寄付者)に送られます。
それが上記の品々。
基本的に納税額は、全額住民税から控除されますが、納税額、納税箇所に関わらず2000円だけ自己負担額があります。
手数料と考えて差し支えないでしょう。
【どうやって納税?】
ふるさと納税の窓口となってくれるサイトが沢山あります。
• さとふる
•ふるなび
•ふるさとチョイス
• 楽天市場
等々
場所によって、 d払いが使える、楽天ポイントが使えるなど優遇がありますので、自分の使いやすいところでO K。
ちなみに自分はさとふるを使っています。楽天経済圏の人は圧倒的に楽天市場がお得。
【まとめ】
面倒くさいからやらないってなりがちですが、はっきり言ってやらないと損です。
私は今年で 4回目かな?
大体、冬のボーナスに合わせて一気に納税します。笑
計画的にいかないと冷凍庫がパンパンになるので、分散させた方がいいですね。
今年も鰻頼みます。
ちなみにライフメディアを経由出来ます。
ここでもdポイントを意識。
楽しみー!!!
ではまた。
他の書評はこちら
旅行はこちら
投資やお金に関することはこちら