【仕事は楽しいかね?】感想
こんばんはmzk です。仕事は楽しいでしょうか?私は否です。
楽しくないからリタイヤしたい。笑
ですが、本書を読んだきっかけもあって、ちょっと変わりつつあります。
仕事への考え方やアプローチは変わって来ますね。
ちなみに全部読みました。笑
仕事のやりがい
ちょっと古い資料になりますが、近年仕事のやり甲斐が低下してきています。
2005年時点で、仕事にやり甲斐を感じている人は、16.6%。
多くの人は人生の半分近くを仕事に費やす訳ですから、これでは幸福度が上がらないのも納得できます。
つまんない人生を生んでいるのは仕事のせいかも知れません。
何か好きな事を始めてみる
近年よくある「好きを仕事に」という文化。
凄くいい事だと思います。趣味=仕事
になれば無敵ですね。
本書では、黒澤明さんが、画家だった事、ハリーポッターの作者が教師だったことを例に挙げています。
そのまま本職を続けていれば、世の中に名作は誕生していなかったことになりますね。
試してみる事に失敗は無い
世の中やったもん勝ちです。野球選手のように打率を問われる事はありません。
YouTubeに動画を投稿し続けて、100本のうち1本が当たれば、有名になれます。
YouTubeがダメでもブログの才能があるかもしれない。
成功者はたくさん失敗してきています。
偶然から生まれる成功
コカ・コーラ誕生のきっかけは、頭痛薬でした。
「頭痛薬を水で薄めると美味しい。」という偶然から、ソーダ水で薄めたら、甘味を加えたらと変化していき、現在のコカ・コーラが誕生しました。
チョコチップクッキーは、溶かしたチョコレートを生地に入れ、チョコクッキーを作ろうと思っていました。ですが、急いでいたので、チョコを砕いて、そのまま加えました。焼いてる途中で、溶ける予定でしたが、大失敗。
ですが、食べてみるとなんとも美味しい。これがチョコチップクッキー誕生の瞬間です。
シャンパンもそうです。ワインの泡は雑味として、敬遠されていたのです。
でも失敗した泡の立つワインが美味しいと評判になり、シャンパンが生まれます。
何でもやっているうちに、偶然から成功が生まれます。
まずやりたい事を全力でやってみましょう。
変化させてみる
本業がつまらない人(私も)
という人は何かを変化させてみましょう。デスクの模様替え、仕事の順序、出社する時間、通勤路、通勤手法。
些細な変化が、新しい発見を生み、面白みをもたらすかもしれません。
仕事がつまらないのは自分自身が、つまらなくしているからかもしれません。
私も仕事を楽しむ癖をつけようと思います。
まとめ
私も仕事は好きではありませんが、投資や、読書は好きです。そしてブログを書くのも好きなので、割と趣味としてブログは運営出来ています。
仕事と言えるほどの収益はありませんが、幸い読んで下さっている皆様のおかげで、楽しく続けられています。
好きな事をするっていうのは大事な事です。いつかチャレンジを続けて、「仕事は楽しいかね?」の問いに自信を持って、YESと言える私になりたいですね。
以上【仕事は楽しいかね?】
でした~
ではまた明日です。
もし読まれるなら、漫画版からをおすすめします!
他の書評はこちら
旅行はこちら
投資やお金に関することはこちら