株式投資で稼ぐ方法
株式投資の心得
株式投資を行うにあたって知りたい事はズバリ
どうやったら勝てるか
では無いでしょうか。
一応ノウハウ的な物を載せていきたいと思います。
5年間でマイナスになったことは一度もないので、参考にはなると思います。
(流石にリーマンショック的な不況が起こったら、マイナスになると思います。)
負けない心得
どうやったら勝てるっていうよりは、どうやったら損をしないかを考えれば、結果として、勝てるわけです。
基本的に損切をしない
株の基本ともいえる「損切」
損切をしないというのは、セオリーに反しているような気もしますね。
私は、その銘柄を購入した時点で、価値が0円になったと考えます。
なので、基本的には損切しません。上がったらラッキー、下がっても損切しない。
値動きが大きい銘柄を買うようにして、いらないと判断した時点で、損をしないように売却。3年くらい寝かせていて、元値の2倍になったような銘柄もあるので、分からない物です。全くしない訳ではありませんが、基本的に上昇していく銘柄を選んでいるので、基本的には損切しないという事です。ウォーレン・バフェットと言っていました。
私も自分で、損切をしないというルールを決めた後、ウォーレン・バフェットさんの名言に出合い、おおーとなりました。笑
投資家の才能あるね私!笑(損しないよう謙虚に頑張ります)
3年~5年保有できる銘柄か考える
資産を増やす事が目的なのであれば短期間の増減は関係ありませんね。
1年間ずっとマイナスでも、2年目に復活すれば問題ないわけです。
3年後にこの会社はどうなっているだろうかというのを考えます。
一時的な話題も大事ですが、長期的に考えてどうかというのを常に考えましょう。
ドコモなんかはきっと5年後もあるでしょう。そう思って5年前に購入していますが、今でも最前線です。もし陰りが見えたら売ればいいのです。大手銘柄は、急落しても復活する可能性が高いです。経営のノウハウを心得ているのでしょう。
吉野家、マクドナルドなんかもそうですね。復活を遂げました。優待があるのも大きいですね。
いわゆるチェーン店の飲食店は、キャッシュレス化が進まなければ、3年~5年後厳しくなってくると思います。学生が多い箇所は決済方法も重要な要素です。
街中をよく観察してみましょう。
常にアンテナを張る
「いい商品だな」とか「いいサービスだな」と思ったら、どの会社の物なのか調べてみましょう。
ライザップはこのパターンでした。口コミで少しづつ話題になっていき、爆発しました。
モンストのmixi。
アプリ関係でも上昇を狙えます。自分の得意分野を見つけて、成長しそう、業績が良さそうな銘柄を選ぶのです。割と簡単ですね。
情報はシャワーのように浴びる
これは堀江さんの本の言葉をお借りしています。
情報をシャワーのように浴び、自分にとって必要な物を取り入れます。
上昇しそうな銘柄は積極的に探しています。
株系の雑誌、四季報、等々のニュースは、かなり目を通しています。
雑誌に載っている銘柄も当然全てが上昇するわけではありません。
掲載直後に急落することもあるわけです。
暴落時に買う
大手の会社でもしばしば暴落することがありますね。
それがチャンスです。バイトテロなんかでも、一瞬売り上げは落ちるかもしれません。
でも半年もすれば、みんな忘れますよね。
暴落した時の底値で買えば、あとは上がるのみです。
ここ最近だとギグワクスは割と下落時の1310円くらいで買えて、1650円で500株売りました。5G銘柄なので、またどこかで買おうと思います。
あたり前なんですが、意外と出来ていない物です。
安い銘柄を買う
株価が安いとたくさん買えますね。
200~300円の銘柄は、1000株~5000株買います。
5000株持っていれば、10円動けば、50000円の利益です。
50円動けば、250000円です。
テンバガーなんて掴んだ日にはたまりませんね。
500万、600万なんて簡単に利益がでます。
私の投資スタイルは、余剰資金の半分は、優待銘柄や、高配当銘柄を保有し、もう半分はガンガン投資して、スイングやデイトレで運用しています。
デイトレードは仕事があるのと疲れるので、あまり行いませんがスイングはコツを掴めば楽しい物です。
私もセミリタイヤしたく、5000万貯めるのが目標です。
5000万あれば、税金込みで4%くらいで運用していけば、200万。
あとは、財テクを駆使していけば、豊かな生活が送れると、妄想しています。
35歳くらいで、達成出来たらいいですね。
投資については、日本ではもっと教育していくべきと思っています。
なので、私が勝手に色々書きますね~
良い投資ライフを~
ではまた~