(投資と読書と旅@ミニマリスト)北国からのつぶやき

株式投資、dポイント、書評、北海道グルメ、旅行記とやりたい事

このエントリーをはてなブックマークに追加

【デジタルで読む脳×紙の本で読む脳】書評

こんばんはmzk です。スマホの台頭によって、私たちは、「読む」機会が非常に増えました。それ自体は非常にいい事と思いますが、「読む機会」が増えた一方で、「読む能力」 は備わっているのでしょうか。本書の内容と合わせて書いていきます。

デジタルで読む脳 X 紙の本で読む脳 :「深い読み」ができるバイリテラシー脳を育てる

読む機会は爆発的に増えている

スマホ等、デジタル機器の台頭により日常生活において「読む」行為は順に行わ れています。スマホに目を落とせば、文字が書いてあり、何かしらは知らずのうち に読んでいます。 なので、現代人は情報にねれ、短時間で多くの情報を処理しています。 簡単で、断片的な情報を処理する一方、複雑で、深い情報を処理する力は減っている傾向にあります。

深く読む力

分からない単語があったらどうしますか?多くの人は、スマホやパソコンを使用すると思います。数秒で答えに辿り尽き、多くの場合はすぐに忘れてしまいます。エビングハウスの忘却曲線に代表されるように、人間の脳はそんな物です。昔は辞書を引くなどして調べなければいけませんでした。時間が掛かる一方、多くのプロセスを踏むので記憶には残りやすいのです。 ググるに代表するように答えに辿りつくのは容易になりました。その一方で、深く読む機会と能力が養われていません。

長文を拒否

近年は、読む機会において、1回に読む文字数が非常に少なくなっています。 その弊害として、「長文は読まない」という傾向も生まれてきています。 日常に少ない文字数が多すぎて、長文を処理するのを拒否し、読解をしなくなって いる。これが、深い読みが出来ない原因となっています。 深い読みは読書によって養われます。文字数の少ない物から、「本を読む」習慣を付 けましょう。

環境を整える

私の書評は 1500~2000 字を目安に作成しているので、もし書評の記事を飛ばさずに読んでいる方は、一般の人より読む力が付いてきていると思います。深い情報と処理能力。現代は情報に触れる機会が多いので、取捨選択が重要です。浅く読めばいいのか。深く読まなければならないのか。また読まなくても良いのか。その情報にあった処理が必要なのです。あなたは日常で深い処理をしていますか?YouTube を見れば、勝手におすすめの動画が出てきて、無限に再生されます。それでは中々深い情報処理になりませんね。まとめTwitterやLINEなど、文書に触れる機会は多いのに、短文が多く、深く処理する能力が現代人には欠けています。処理する情報の媒体に関わらず、適切な処理が出来るように意識していきましょう。先日の10分読書も是非参考に。

 

otasoooooon.hatenablog.jp

まず10分集中できる能力を身につけましょう。

より詳しい方法が本書に記載されていますので、是非参照ください。

 

以上でした「デジタルで読む脳×紙の本で読む脳」でした~

 

他の書評はこちら

読書・書評 カテゴリーの記事一覧

旅行はこちら

旅行 カテゴリーの記事一覧

投資やお金に関することはこちら

投資ノウハウ カテゴリーの記事一覧

 

 

にほんブログ村 投資ブログ 投資でセミリタイア生活へ
にほんブログ村