【固定費】携帯料金、クレジットカード、積立を熟考
dポイント投資が改悪されたことによって、積立やクレカ等々、色々考えなおします。
携帯もドコモじゃなくていいかな一つて思いました。色々書いていきます。
クレジットカード
現在 dカードゴールドを使っていますが、これを解約しようか悩んでいます。
候補としては、楽天カード。
どっちがいいのかって話ですが、これは楽天市場を利用するかどうかって部分ですね。
dカードゴールドのメリットとデメリット
・携帯料金の 10%がdポイントに
・携帯端末補償(最大 10万)
・キャンペーン多 (50 %バック等)
・ゴールドカード特約(ラウンジとか)
・年会費 11000円
・apple pay→ iDで支払い可
楽天カードのメリットとデメリット
・楽天市場で 10% 以上ポイント還元。楽天市場楽しい。
・楽天ポイントがざくざく
・楽天経済圏、楽天証券とも相性◎
・年会費 0-11000円
・apple pay→ Quick payで支払い
ざっとまとめました。これは携帯をどうするかで決まりますね。
現状のままで、楽天カードの投信積立だけやるかなってのが、第一候補。
普通の dカードにするのもありですが、空港ラウンジは何だかんだで便利。楽天カードのプレミアムはプライオリティパスが無料。海外に頻繁に行くならこれ一択ですね。
あとiDの加盟店が多いので、それもdカードの優位性。
dカードゴールドの年会費は高いですが、iPhoneの保険と考えれば。
携帯キャリア
これによってクレカが決まりますね。
LINEクレカが、常時 3%くらいまで振り切った事やってくれるなら、 LINEモバイルも候補なんですが。
スマホ代高いって思っている人の7割くらいは格安スマホでOKです。
月に5GB使わない人は楽天モバイル、LINEモバイルが最強。iPhoneも使えますし。
ちなみに私は15GBくらい使います。
それを考えるとドコモなんですよね。
楽天モバイルもとりあえず1年無料なので、サブ機として活躍してます。
月の積立
間接的に一番支出しているのはこれだと思う。
ロボアド。
THEO+docomo
元金 100万+1万円+お釣り積立月
現在約 120万
WealthNavi
元金 10万+月1万
現在約 15万
135万くらい。しかも月に積立あり
正直、機会損失以外の何物でもな い。
これを投資信託に、なんなら個別株に。というのは言うまでもない。
みんなに運用の知識を付けて欲しいという一応私のブログの趣旨として投資の発信があって、みんなに運用の知識をつけてもらいたいという思いがあります。
ロボアドでも長期ならプラスになるってのが分かってもらえれば。
私の身銭を切った発信です。(ドヤ顔)
月の積立 まとめ
楽天証券(投信) 5万
SBI証券(投信)約 5万(平日数で変動)
THEO 約 1万 2千
WealthNavi 1万
約12万
これを毎月続けています。結構やっていけます。
楽天の投信は楽天ポイントの 1%が欲しいだけなので、6割が債券。ピンチになったら崩す。
自分の入金力すげーって思います。年収が倍だったら、もうリタイア出来ているのにね!やっぱベースの収入も大事です。
まとめ
GoToEatのポイント無双が始まるので、食費どこまで下がるか見ものですね。
楽天経済圏入りするかが迷います。楽天市場は楽しいし、ゴールドスタンダードを安く買えるからなぁ。お米とプロテインは楽天がお得。あとポイント還元が多いからお得感が楽しそう 。
11月15日まで、楽天ポイント11000円分、ライフメディアのポイント9000円分の計20000ポイント貰えます。
楽天モバイルは契約手数料が無料になりました。
完全に1年無料。1年で解約しても0円です。
とりあえずリタイアには順調に資産は増えてます。年収 380万、 20代でリタイア
って凄すぎん?って自分でも思う。
リタイアしたい人は知識×期間×運用力ですね。これの掛け算を覚えておくと いいと思います。
ではまた~
他の書評はこちら
旅行はこちら
投資やお金に関することはこちら