【医者が教えるサウナの教科書】感想
最近著名な方々の間でもサウナがブームになっています。
結論を書くと、自律神経の調節や、抗うつの効果もあり、サウナは行かないと損です。
それでは書いていきます。
整うって何?
血流が良くなる。交感神経と副交感神経が交互に優位になる。
アドレナリン、ノルアドレナリン、エンドルフィンが分泌される。
幸福度も増すというサウナ。サウナ入っているだけで幸せになるとか人間強い。
やってみたら分かりますが、最後の外気浴をしている時のあぁ整ってる~間はマジですごいです。こればかりはやってみて欲しい。
サウナの順番
サウナ→水風呂→外気浴
この順番が大事。サウナ後の水風呂は一時的に心臓に負荷がかかるので、血圧が高い人、心臓に持病がある人は注意。
ただ健康面で悪いわけでは無く、健康な人にとっては心疾患に罹る可能性は低くなります。
私は水風呂がどうしても苦手でしたが、整いを体験してからは、水風呂も必要な工程なのだなと実感しました。
理想の環境
湿度が高い方が深部体温が上がりやすいので乾式より湿式の方がいいです。
ドライサウナでも充分に効果はありますが、より効果が高いのは湿度の高いもの。
そして水風呂から外気浴は距離が短い方がより良いです。サウナ→水風呂→外気浴のサイクルがスムーズにできる環境がマスト。
最近は意識された設計なのか、近くに配置されていることもあり、いい環境の施設が多いような気がしますね。
まとめ
本場フィンランドには流石に及びませんが、入浴文化、銭湯文化がある日本には、サウナの数が非常に多いです。勤勉で、真面目な日本人こそサウナの癒しが必要だ!
私も結構お気に入りの施設があって、スケジュールさえあえば通っています。
ここは最高
こっちは行ってみたい。
ではまた。
他の書評はこちら
旅行はこちら
投資やお金に関することはこちら