【しょぼい企業で生きていく】えらいてんちょう
毎回Amazonリンクから始まり申し訳ございません。
画像もタイトルも出るので、イメージがしやすいかなと思いますので、今後もこのスタイルでいきます。
などと呼ばれていますね。YouTuberとしても活動されている方です。
この本の特徴としては、まず著者に社会人経験がないまま起業したということです。
社会人になる前から、自分にはサラリーマンが向いていない→なら企業すれば良くね?というようなスタートです。
会社員から独立、起業をする方が多いと思いますがえらいてんちょうさん(以下えらてんさん)はそのまま企業されたようです。
読んでみての感想は、リスクのない企業をしようというような考え方
生きているだけでかかるコストを利益に換えること
あなたが、野菜のとれる埼玉の実家住まいで、東京の学校まで通っているとする。定期券を使い、電車で東京まで出てくる。このとき、埼玉から東京にやってくるのはただの移動だ。だが、リュックに野菜を詰めて電車に乗り、東京でこの野菜を売ったとしたら、「移動」は「輸送」に代わる。
というようにコストをかけずに利益を生むという考え方。
リスクもないので、仮に失敗しても失うものは無い。
いつもやっている行為をお金に換える」という発想が「しょぼい起業」の基本的な考え方のひとつだ。
「起業」というと非常に高いリスクが伴うイメージがある。(私もそう)
この本は起業というよりは、副業の目線で考えるのがいいかもしれない。
多くの人はいきなり、しょぼい企業で、生計を立てるのは難しいだろう。
だが副業ならどうだろうか。リスクが少なく、失敗しても本業がある。
もし上手くいったなら、そっちを本業にすればいい。
私がこの本のまとめは「起業」というハードルを下げ、自分の生活の中から、時間を含め、コストをかけずに利益を生む物があなたの中にもたくさんあるという事。
「しょぼい起業」において知っておきたい心構えを中心にまとめたが
「しょぼい起業実例集」には他にも感心するアイディアがたくさん載っている。
日々の仕事に疲れ切っているあなた。ブラック企業に就職してしまったあなた。学生だけどバイトはしたくないあなた。
本書を読み通せば、本書で提案される「しょぼい起業」的な生き方がより深く理解でき、気持ちがすっと楽になるかもしれない。
是非ご一読ください。
明日は
について書きたいと思います。
更新時間ですが、21時前後を目標にしていきます。
土日が休みの皆さんはあと一日頑張りましょう。
それではまた明日です。