(投資と読書と旅@ミニマリスト)北国からのつぶやき

株式投資、dポイント、書評、北海道グルメ、旅行記とやりたい事

このエントリーをはてなブックマークに追加

アルコールとの上手な付き合い方3

 

 

 

 

 

 

 前回記事

アルコールの上手な付き合い方

アルコールの上手な付き合い方2

適量な飲酒量

厚労省飲酒とJカーブ参照

酒は百薬の長という言葉は聞いたことがあると思います。

ですが、この表を見るといかがでしょうか。

 虚血性心疾患、脳梗塞2型糖尿病のリスクは下がるものの、その他のリスクについては上昇している結果になります。

 

3つ目の表は、アルファベットのJになぞって、Jカーブと呼ばれています。

結局のところ

これには推測も含みますが、血圧とアルコールの相関関係については、そもそもアルコールにカロリーがある事。食事+飲酒+おつまみで、摂取カロリーが増え、肥満の人の割合が増える事にもあると思います。

 

肝硬変については、言わずもがなです。

アルコールを分解する肝臓を酷使すれば、限界が来るのは早まりますね。

当然の結果と思います。

ですが虚血性心疾患、脳梗塞2型糖尿病のリスクが下がるというのは、注目すべき結果ではないかと考えています。

 

飲んだまま寝て、酔いが回っている間に寝たい。

という気持ちは分かります。気持ちいいですよね。

ですがこれが健康を損ねています。

 

なので

・飲酒は食事中に

・赤ワインなど、別の健康効果を期待できるもの

・糖質量をコントロール

を意識してみるといいと思います。

 

ちなみに死亡率に焦点を当ててみると、一番死亡率が低くなる割合は、一日平均で、女性の場合は10g、男性の場合は20g程度となっています。

 

ストロング缶が(500ml)が35gですから、毎日飲む物ではない事が分かると思います。350mlでも、毎日飲むには少し多いのです。

 

毎日飲む習慣のある人は、ビール1缶や、ワインをグラスで1杯。

それも食事中にとるのがいいでしょう。

まとめ

アルコールをやめる(減らす)と、良いことも多いです。

・お金がかからない。

・二日酔いになる事が無い。

・酔って迷惑をかける事が無くなる。

・疾患のリスクが減る。

 

私はそんなにアルコールを飲まなくなりましたが、家で映画やサッカーを見るときは、たまーにワインを飲みます。

ワインってお洒落だし、赤ワインには、抗酸化作用があるので、適量なら、一番体にいいと思っています。

 

認知症のリスクは高めたくないし、脳は何よりも大事にしたい。

最近脳科学の本や論文を読む機会が多くなって、脳の健康こそが、豊かな人生だなと思うようになってきました。

 

職場の飲み会が多い会社は、コミュニケーションの面では良いかもしれませんが、時間、健康リスク、お金と、色々な物と、天秤にかけて考える必要がありますね。

 

皆さんのアルコールに関する考えも教えてください!

以上アルコールの上手な付き合い方でした!

興味深い文献を見つけましたら、また紹介しますね~

 

 過去記事はこちら

 

アルコールの上手な付き合い方

アルコールの上手な付き合い方2