【初心者】にもわかる【株式投資】の始め方
株式投資を始めるには
株記事に需要があるようなので書きます。
19歳の時に株を始めてからというものの上り調子でここまで来ています。
当然減る事もあるわけですが、最終的にはプラスになっています。
10万円からスタートして、現在は2200万 (2020年10月現在)
勿論元金も増やしていますが、私の年収が350万程度なので、多額の入金をしている訳ではありません。
細かい用語とか、チャートの読み方は分からなくても大丈夫です。
貯金をするか、運用出来るかで、資産はこんなに違います。始めるのに遅いって事はありません。
[:contents]
はじめに
株式投資(以下株)って難しいイメージがありますよね。
それが、始めるきっかけを阻んでいると思います。
- 借金をする
- 日々株価を確認しなくてはいけない
- チャートの分析が必要
これらの心配は要りません。チャートの分析が好きな人はいいと思いますが、予想外な事も多く起こるのが株です。チャートの分析だけで勝てるほど甘いもんじゃないんですよね。
株式購入までの流れ
- 証券会社を選ぶ
- 証券口座の開設
- 株購入
こんな感じでしょうか。
1.証券会社について
これはネットで 「証券会社 おすすめ」と調べてみてください。
私は、松井証券、SBI 証券、楽天証券、SMBC日興証券、LINE証券、の5つを開設しています。
SBI証券か楽天証券を使えば間違いないと思います。
手数料が安いのとアプリが使いやすいので。
SBI証券→Tポイント
楽天証券→楽天ポイント
SMBC日興→dポイント
LINE証券→LINEポイント
と連携しています。
あとは好みの問題です。手数料体系が若干異なるので、「○○証券手数料」と調べてみてください。色々分かると思います。
2.証券口座の開設
これは銀行口座を開設するのと、同じような流れです。各証券会社のサイトから、説明に従っていけば分かります。
銀行口座の開設と同じでマイナンバーと身分証明証が必要ですね。
途中特定取引口座という言葉が出てきます。これは簡単に説明すると、税金等々の手続きを自動で行ってくれるものです。
儲けが出た時に、確定申告をしなくてはいけないのは面倒ですよね。
これを自動で計算してやってくれるものです。
取引は全て、特定取引口座で問題ないと思います。
NISA(ニーサ)口座についても開設するか、問われるかもしれません。これについては別途また説明します。これも開設して、お金がかかるものではないので、仕組を理解してからの利用でいいと思います。
口座を開設したら、入金が必要です。
ATMからも入金が出来ますし、ネットからでも入金できます。この辺は、普通の銀行口座と同じですね。
株式購入
これについては、何の銘柄を買えばいいの?という問題もあると思うので、かなり割愛します。
銘柄というのは、4つの数字
9437(NTTドコモ)7203(トヨタ自動車)
のようになっています。株を購入するときは、この数字か会社名を入力することになります。
株式は基本的に100株単位での購入です。株価が1000円の銘柄だと
1000円×100株で、100000円必要になります。
最初は株価が安い銘柄から始めるといいでしょう。数千円で購入できる銘柄もあります。
まとめ
購入は迷うと思うので、まず証券口座を開設することから始めればいいと思います。
どんな株を買えばいいの?というような疑問は、色んな本にも書いています。
株の入門書としては
堀江さんも帯に書いてますが、まさにその通りで、証券口座さえ作ってしまえば、あとは全部この本に載っています。
これもおすすめ
なのでまずは証券口座から!
○○証券と調べれば、すぐに口座開設の案内があると思います。
しつこいですが、まずは証券口座から!開設して放置しても費用は一切かかりません。
ここで踏み出すかで差が出ますよ~
口座開設したい人はDMくれてもいいです。
せっかくならポイントを貰った方がお得なので。
株式投資の始め方(実践編)
始め方については、前編を読む。最強の株入門を買う。この2点。
1500円くらいの投資で、株を始められるわけですから、私は安いと思います。
1500円なんて、慣れれば、数分で取り返せますからね。
貼っておきます。
株で利益の出る仕組み
株で利益が出るのは主に2つ
- 持っている銘柄の株価が上がる。
- 株を所有している人への配当金。(株主優待も同じ)
この2つです。
株は主に100株単位で売買されます。
A社の株価は1株1000円です。これをあなたは100株購入したとしましょう。
この時点で、100株×1000円なので、100000円必要です。
100000円分、A社の株を持っていることになります。
この株価が1株1100円になったとしましょう。
100株×1100円なので、110000円になりますね。
ここで売却すると、10000円の利益が出るわけです。どうですか?簡単ですよね。
1株100円の会社なら、100株10000円です。
これなら、500株買ったら、50000円です。
安かった株が、高くなるのパターン。
この会社の株価が、3倍になったとしましょう。
500株×300円で、150000円になるわけです。
「株で大儲けした!」のパターンは大体これです。
もう一つが、配当金です。
これについては、本当にシンプルです。
権利確定日と呼ばれる日に、その会社の株を持っていること。
それだけで、配当金がもらえます。
オリックス(8591)という会社はご存じですよね。
野球でも、CMでもおなじみのオリックスです。
この会社は配当金が高いのが魅力です。(株主優待も魅力です。)
細かい部分は端折って説明します。
オリックスさんは、今季、1株76円の配当がありました。
私は、200株持っていたのですが、76円×200株で15200円の配当が出たという事です。しかも私が、買った時より、現在は株価が上昇しているので、さらに資産価値は上がりました。
これが配当金による利益
売ったり、買ったりしなくても、ある程度安定している会社でしたら、安定的に、収入を得ることが出来ます。
資産家と呼ばれるような方で、100000株オリックスさんの株を持っていたとしましょう。そうすると配当金は76円×10000株で760,000円になります。
持っているだけで。笑
お金がお金を生むとは、まさにこのことですね。
まぁ実際には、株価は増減するので、マイナスになる事もあります。
配当金で10000円もらっても、株価がそれ以上に下がってしまえば、資産価値は下がります。なので、基本的には、 株価は今後上昇しそうな物を買う事になります。
説明下手でしょうか?いっぱい書きすぎても、難しいのでこの辺で。
手っ取り早い話、実際にやりながら勉強するのが一番です。
投資の原則
まず始めに言いたい事として
「絶対勝てる」「絶対上がる」投資なんてありません。
(以前のdポイント投資は絶対でした。笑)
仮に絶対株価が上がるのなら、その人も全財産投資しますよね。
それでもだませれてしまうのが、人間の欲の弱いところ。
個人的には7割~6割の勝率でいいと思っています。
トータルでプラスになればいいわけですからね。
ただ株で生計を立てる人が居るくらいですから、お小遣い稼ぎは簡単に出来ると思っています。生活をかけている人はハイリスクハイリターンな投資をしていますが、ちょっと稼ぐくらいならリスクを冒さないで、リターンを得る事も出来ます。
私は3か月で20%を目標に取引しています。
100万あれば120万、144万、172万、207万、248万・・・・
といった具合です。実際には20%は難しいので、10%~20%増を狙っていきます。大きく10倍を狙っていく投資スタイルもいいと思うのですが、欲が出て失敗しやすい事。短い期間で少なめに目標を立てて、利確していく事。
これがマイルールです。
色んな銘柄を買うのもいいですが、基本的にいちいち売買が面倒なので
株主優待目的で所持している銘柄+短期売買の銘柄3~4種で勝負しています。
株のいいところは、忍耐力さえあれば、仮に一時的に下落しても、業績がある程度安定している会社でしたら、また上昇するタイミングがあります。
そのタイミングで売れば、理論的には負ける事はありませんね。
どんな銘柄を買うか
選ぶ銘柄については
・今後人気が出そうな物事
・国の施策関係
・自分の得意分野
を意識しています。
今後人気が出そうなもの
例えばモンスト、モンストが好調だった時、株式会社mixiの株は3倍近くになりました。
これは、私も2倍近くで売りました。流行る未来をいち早く察知した人は大きく設けられたと思います。
ドラクエウォークなんかもそうですね。
アクモスが2.5倍くらいになりました。600円→1500円
小さい会社なんかは、1つの何かが流行った時、株価は2倍、3倍と上昇していきます。
ライザップもそうでしたね。
こんな感じで流行りを見つけて、投資していくのも面白いです。
時代は常に変化していきます。
今はタピオカが人気ですよね。
仮にタピオカに特化した会社があったとしましょう。
今は大忙しで、社員も増やさないといけない、製造ラインも増やしてー・・・
とやっていると、5年後は人気が落ち着き、大赤字になるわけです。
こんな会社は一気に株価が下落します。
なので、途中で違う物に経営の軸をずらすとか、企業側も工夫が必要な訳ですね。
富士フィルムさんなんかはフィルムからモデルチェンジし、今でも利益を生み続けています。こういう会社はずっと生き残っていけますね。
もちろん5年後、10年後の未来は分かりませんし、タピオカはさらに流行っているかもしれません。
国策関係
今日本はキャッシュレスを推進しようとしていますね。
国の施策関係は、株価の恩恵を多く受けます。
キャッシュレスに関連する銘柄。
- 決済機器を作成している会社
- 決済代行をしてくれる会社
こんな具合です。
年に10~20銘柄ぐらいは、株価が10倍になるテンバガーといわれる銘柄が出てきます。
1発当てたい人は狙ってみるのも手です。
宝くじよりは現実的だと思います。
自分にあった投資スタイル
株のスタイルは人によっても異なります。
- 安定した手堅い銘柄で、リスクの少ない長期的な運用で資産を増やす。(株主優待など)
- 一発狙いで、2倍、3倍と上昇しそうな銘柄を狙う。
- 10倍以上上昇しそうな銘柄を狙って一攫千金を狙う。
10倍を超える銘柄を探すのは少しテクニックが必要です。
これについては、また今後説明していきます。
皆さんもいい投資ライフを~
ここから即行動
全て口座を作るだけなら無料です。入金しなくても、まずは口座を作って、一歩踏み出しましょう。人生が変わるきっかけになるかも知れません。
ではまた~