【10年後の仕事図鑑】落合陽一 堀江貴文
突然ですが、質問です。
10年後あなたは何の仕事をしているでしょうか。
今の会社にそのまま勤めているのでしょうか。
そもそも会社が存続しているのでしょうか。
20代の方でしたら、あと40年近く働くこととなります。
今から40年前の世界といえば、携帯電話はもとより、ファミコンも存在していない時代ですよね。正直生まれる前なので、私はどんな時代であったかも分かりません。
AI、ITの進化により、時代の進化はより、加速していっています。
40年後時代に取り残されていないでしょうか。
私は、日本経済は崩壊していくと考えています。
そもそも現在の年金システムは崩壊し
雇用も、会社は法が変わらない限り、今は社員を簡単に解雇出来ません。
大きい会社や組織に所属している人はよくわかると思いますが
50代~60代の社員がいわゆる「老害」化し、大した会社への貢献もないのにも関わらず、会社に居座り、高い給与が支払われている。
一方で20代~40代の社員の中には、主力として働ける実力、能力があるにも関わらず、年功序列により、満足な待遇を受けられない。
多くの会社がこの問題は抱えているはずです。
会社にとっては損失でしかありません。
私は以前、そこそこ大きい会社に所属していました。
社員は関連会社を含めれば、1万人近くいるグループでした。
そこでは多くのベテランが就労意欲を失い、「老害」化していました。
仕事をせずとも、クビになることは基本的にはないので、最低限中の最低限しか働かず、給与だけは定期的に昇給していく。そんな老害の巣窟でした。
会社にとって老害はコストでしかないと思います。
なぜ老害化するのか。老害化した場合に適切な処遇はなんなのか。
もっと社会全体で考えるべき課題です。
ですが高齢化社会となってしまった今、選挙権の多くは、高齢者が持ち、若者が損をする世の中へ進んでいきます。その傾向はさらなる高齢化によりどんどん加速していくでしょう。
政治家は自分の代だけ騙し騙し勤め、任期を終えればよい。
そして、その政治家さえも老害化している人間もいるという事実。
そんな時代を生きていかなければなりません。
個人的な選択肢としては
・日本から出ていく。
・個人で働き、圧倒的な所得を得る。
・お金をなるべく使わない生活をしていく。
こんなところかと思います。
間違いなく、日本の経済は悪化していきますし、東京オリンピック以降は悲惨な物となるでしょう。
そんな日本を生きていくために、個人でレベルアップしていかなければなりません。
社会は悪い方向に進んでいくかもしれません。
ですが、個人で能力を上げる事は、無限に可能性があります。
これから変化していく時代を生き抜くために、個人でレベルアップしなければなりません。
そこで本題です。
「10年後の仕事図鑑」
これは私にも言えるのですが、10年後今の会社があるかは分かりません。
10年後どんな仕事がなくなり、どんな仕事が生まれているのか。
もちろん全てを予想するのは困難です。
10年前にYouTuberという職業を予想していた人はいなかったと思います。
そのYouTuberもGoogleが収益のシステムを変更するかもしれませんし、何が起こるかわかりません。
そんな世の中だからこそ、スキルを身に着けた人材にならなければなりません。
堀江さんは1/100×1/100の人材を目指せと言っています。
フレンチの1流シェフの下で修業した人、この時点で料理人の中で1/100の人材としましょう。
その料理人が中華でも1流の技術を手に入れたとしましょう。
その人材は、1/100×1/100で1/10000の人材という考え方です。
上記のたとえだともっと希少な人材なので1/1000×1/1000かも知れません。
その料理人が経営のスキル、マーケティングのスキルと身に着けると
どんどん希少価値が上がり、価値のある人材となる訳です。
異色の掛け算が時に、相乗効果を生むことがあると思います。
「戦慄かなの」さんを知っているでしょうか。
この方は、少年院×アイドル です。希少ですよね。今は、立派に更生されています。
「本田心結」さんなら
フィギュアスケート×女優 です。 表現力という共通点が、お互いの分野において深みを増しているのかもしれません。
「本田圭介」さんなら
サッカー選手×指導者×経営者
この考え方と逆を行くのが
1つの分野を極め、その分野だけで、他にない希少価値を生み出しています。
生まれながらに持っている才能。尋常じゃないレベルの努力出来る才能を持った人のみが目指せます。
変わったところでいうと「大谷翔平」さんです。
どちらも、野球なのですが、それぞれ違うポジションで1流の実力を持っており、それぞれの分野において、相乗効果を生んでいるのだと思います。
これについては、才能の部分も大きいと思いますが、常識にとらわれないという発想はいつの時代においても重要で、10年後のプロ野球では、全員が投手と野手を務めるかもしれません。この発想は、誰かが最初に常識を破らなければ、誕生しませんよね。
10年後どんな仕事が生まれているか。どんな仕事が駆逐されているか。
私は不安もありますが、楽しみの方が大きいです。
日々自分のが成長していく中で、どんな仕事で稼いでいくのか。
時代の進歩に伴い、便利な物が増え、自由な時間は増えると思います。
掃除機をかけなくても、ルンバが掃除してくれる。
掃除の時間が短縮できますね。
車が自動運転になる。
移動時間でスマートフォンを使って仕事ができますね。
自分が10年後どんな仕事をしていて、どんな世の中になっているのか
そんな想像をしながら、本書を読んでみてください。
時代の最先端を行く二人の発想や予想は関心させられる物ばかりです。
私はその発想を超えるべく、自分にしかできない仕事を見つけ、その先の「時代」
を生きていきたいと思います。
以上 10年後の仕事の図鑑でした!
明日は北見市へ行ってきます!
ここです!赤く塗ったとこ!
塩焼きそば食べなきゃ!