【続ける技術】書評
こんばんはmzk です。継続は力なりって言葉がありますよね。何事においてもそうだと思います。最近読んだアスリートや偉人の名言の中にも「継続」「努力」というキーワードは共通するなと思いました。
マンガで非常に読みやすかったです。それでは書いていきます。
3日坊主はもう終わり
3日坊主で終わるって方居ませんか?私も割とその中の1人です。
ですが、ちょっと知っているだけで、大きく変わる事が出来ます。
ダイエット、資格勉強、自己啓発。本気でやりたければ、必ず継続出来ます。
過剰行動と不足行動
あなたが行いたい事を出来ないのはなぜでしょうか。本書では、「過剰行動」と「不足行動」という言葉で説明されています。
例えば、「毎日家で勉強をしたい」が目標としましょう。
それが出来ない理由は何か。
- テレビを見てしまう
- YouTubeを見てしまう
- ゲームをしてしまう
- マンガを読んでしまう
- スマホを見てしまう
敢えてスマホは太字にします。理由は後述します。
これらが全て、「過剰行動」です。
一方で不足しているのは勉強すること。これが「不足行動」です。
理屈では、過剰行動を減らして、不足行動を増やせば良いわけですね。
分かってるけど難しい。具体的な手法は次の項で
ターゲット行動
過剰行動や不足行動をコントロールするにはどうすればいいか
それが「ターゲット行動」です。
「過剰行動」テレビを見てしまう。
→リモコンでテレビの電源を入れてしまう
などという、きっかけを作ってしまう行動の事です。
- テレビを見てしまう
- YouTubeを見てしまう
- ゲームをしてしまう
- マンガを読んでしまう
- スマホを見てしまう
さっきの過剰行動を振り返ります。実は上4つはスマホを見てしまうがターゲット行動になっている可能性がありますね。
スマホは何でも出来る便利なツールな一方で、最恐の誘惑ツールでもあります。
過剰行動を減らすには、ターゲット行動を発生させなければいいので、ターゲットを遠ざけましょう。
スマホだったら、通知を切って、手の届かない部屋の入口に置いておく。
テレビだったら、コンセントを抜いておく。
など出来るだけ手を付けるのが面倒な状態にしておきましょう。
極端な話、スマホのロックを解除するのに、100桁のパスワードが必要だったら、1日何度も、スマホを見ませんよね。
逆に不足行動はターゲット行動を発生させやすい状態にしておきます。
勉強だったら
→机の上に参考書とノートを開いておく。筆記用具も置いておく。
ダイエットだったら、
→トレーディングウェアを準備しておく
などです。
短期目標の連続
10kg痩せる!って目標もいいのですが、中々難しいですね。出来るだけ目標は細分化します。
この動画を見てください。ちなみに書籍化もされています。
kindle anlimitedでも読めますので是非ご一読を。
まずは腹筋1回から。取り掛かりが一番大事っていうのは、色んな習慣本にも書いています。
この本にも書いています。合わせてどうぞ。
以前にイチローさんが、メジャーリーグで3000本安打を達成した時のインタビューで「次の目標は、4000本か?」というような問いに
「明日の試合に出る事」と答えていたのを思い出しました。次の4000本という節目のためには、明日試合に出て、3001本目を打つ。その連続なんですね。
まとめ
私も30代までに3000万貯めてリタイヤって目標は掲げていますが、まずは少しづつ。
1年で何円って目標を決めて、そこから1ヵ月で、1日でと区切りながら、上方修正や下方修正を掛けていきたいと思います。リタイヤ時期が多少前後しても、目標には前進しているので、大きな問題は無いかなと思います。
「過剰行動」「不足行動」「ターゲット行動」
是非一度ノートにまとめてみてはいかがでしょうか。
1000字くらいで書こうと思っていたのに2000字を超えてしまいました。
それではこの辺で。
「続ける技術」でした~
ではまた~
他の書評はこちら
旅行はこちら
投資やお金に関することはこちら