【99.9%は幸せの素人】感想
本書は、多くの人の日々の頑張りは科学的に正しくない。という鋭い切り口から始まります。言われてみればそうかも知れません。どうやったら幸せになれるか。という部分において、教養として学んでいる人は少ないのではないでしょうか。それでは書いていきたいと思います。
収入が増えれば幸せになる
結局お金かい。と見せかけて本質は違います。
とりあえず年収 800万円くらいまでは、収入が増えるにつれ、幸福度が増えるという研究結果があります。
ただ人によってこの上限値は違うと思いますし、使うお金も違うので、一概には言えないでしょう。私が年収 800万円になっても恐らく使い切れずに資産が貯まっていくだけでしょうから。
経験にお金を使う
自分の中で財産になるような経験に使うと幸福度は上昇します。
高級ラウンジで豪遊するのも数回なら貴重な経験かも知れませんが、財産になるかは否だと思います。
海外旅行へ行ったり、繰り返し語る事が出来るような物事に使うと良いと言います。
ちなみに寄付に使う事は、所得が2倍になるのと同じくらい幸福度が上がるのだとか。
前澤さんがお金を配っているのは、幸福になるという観点で、実は理にかなっているのかも知れません。使い切れない方は積極的に寄付をするといいのかも。
幸せな人生を歩んだ人
幸せな人生を歩んだ人の共通点として、温かな人間関係が挙げられるらしいです。
巨万の冨を得ても、人から恨まれ周囲から嫌われた人生であれば、幸せにはなれない。
人に感謝をする事で、ストレスレベルが下がるという研究結果もあり、常に慈愛の気持ちを持って、人にも感謝し、感謝される人生を歩む人が幸せな人生を歩めるのでしょう。
親切習慣
親切な行いをすると、オキシトシンが分泌されます。
オキシトシンは愛情ホルモンなどとも呼ばれる幸福度を上げるホルモンです。一日一善も大事にしつつ、集中的に行うと効果が高いといいます。
ボランティア活動をする人の幸福度が高いのはこういう部分にあるのかも知れません。
好きな仕事だけでは幸せになれない
「好きな仕事で生きていく」が最近トレンドになっていましたね。
ですが、残念ながらこれだけでは幸せにはなれません。大事な要素は 4つあって
・好きなこと
・得意なこと
・世の中の役に立つこと
・収入を得られること
の 4要素が幸福度に関わります。
やりがい搾取なんて言われますが、上 3つを満たしていたりして、当人は不幸でなかったりもします。
勿論 4つ満たせれば最高ですが、現実的に難しいと思いますので、それぞれの総合が高くなるように職業は選ぶといいと思います。
まとめ
まだまだ紹介しきれませんがこの辺で。
幸せは自然にやってくるものではなく、自分から迎えにいく必要があります。
99.9%は幸せの素人。その通りでしょう。
お金持ちになるより幸せになる方がいいですよね?
本書を読めば1000人に1人の幸せ者になれる知識が身につきます。
是非ご一読を!
ではまた。
ではまた。
おすすめツール
読書の端末はこちらがおすすめ
読書習慣にはkindle unlimitedがおすすめ。30日間無料です
こちらの記事も合わせてどうぞ。こっちも30日無料。
他の書評はこちら
旅行はこちら
投資やお金に関することはこちら